こんにちは、しんせつなペイトです。先日こんなツイートをしてみたところ、いいねが200超え、インプレッション数は2万以上と多くの人に見ていただけたようです。
いや…兼業作家を勧めたい訳では無い…専業で作家活動ができるなら専業したい…
— しんせつなペイト (@sinsetunapeito) September 6, 2024
でも専業作家で自活できるほどお金が稼げるか?
最近月収15万が話題になってたけど、そのラインでも絵だけでで稼ぐのは難しいのでは?
と思って兼業作家をしてます~~~~~~~多分多くの人がそうなんじゃないかな?
ツイート内にも書いてるのですが、作家活動をされている方は、何か他に仕事を持っていたりと兼業作家として活動されている方が多いのでは無いかなと(勝手に)思っています。
作家活動というと、展示会やイベントの参加のようなものをイメージしますが、絵を描くことも含んだ意味で言ってます!
かくいうペイトも、普段はIT企業で働きながら、一日の空いた時間で絵を描いたりブログを書いたりしている兼業作家です。参考になるかはわかりませんが、ペイトの一日のタイムスケジュールはこちら↓
ちなみに家族構成は、夫一人、娘一人、猫二匹の共働き家庭です~
ペイトは職場が近い(自転車で15分くらい)し、時短勤務なので、フルタイムで働いている方に比べるとそこまで過密スケジュールでは無いかなと。自分の自由時間は大体1時間くらいで、頑張れば二時間捻出できるときもあります。…が、それは稀…
この1時間についても、子供が話しかけてきたりするので完全には集中できません笑
さてさて、そんな兼業作家であるペイトですが、兼業作家にもこんないいところがあるぞと、自分を鼓舞する目的で色々としたためていこうと思います。
でないと心が折れそうなので!!!!!!
兼業のメリットやデメリット、時間の捻出の仕方など、徒然なるままに書いていきますので、兼業作家の方はもちろんですが、専業作家の方もぜひお付き合いください!
ちなみに…兼業作家と専業作家の割合ってどれくらいなんだろう?と気になったので、Xでアンケートを取ってみました。結果はこちら!
今、兼業作家についてブログを書いているのですが、皆様にアンケートのご協力依頼を…!
— しんせつなペイト (@sinsetunapeito) September 7, 2024
兼業作家(仕事をしながら絵を描いている)と専業作家(絵を描いて生活している)がどのくらいの割合でがいるのかというのを調べたいので、ポチッとしてもらえると助かります~
デジタル・アナログは問いません。
「結果が見たい!」の回答数を除いて計算したところ、兼業作家が70.5%(237人)、専業作家が29.5%(99人)という結果になりました。
専業作家さんも結構多い!嬉しい!
兼業作家のメリット・デメリット
兼業作家…仕事をしながら絵を描く事のメリットってなんだろう?と常々考えているのですが、まぁ正直あんまり無いですね笑 できることならずっと絵を描いて暮らしていたいですが、それだと(ペイトの場合は)食っていけないので、ごまかしごまかし働いているという感じです。
意識が低いニャッ!みんなドン引きしちゃうニャッ!
だって本当のことなんだもん~~~5000兆円ほしいよ~~~
とはいえ何かあるでしょ~と思いながらひねり出したのがこちらです!
メリット
安定した収入を得られる
何はなくともこれですよね…月々にまとまった収入があるので、お金のことをあまり気にしなくていいのが最大のメリットだと思います。
特に今は老後2,000万円問題や各種増税、物価高と生きているだけで死ぬほどお金が掛かる状況ですので、安定して稼げるか?というのはとても重要な指標になります。
逆に言うと、作家として安定して稼いでいける目処が立つのであれば、専業作家になってもいいと思っています。
絵で稼ぐ方法も、今は色々ありますしね!
社会経験を積める
会社で働いていると、良いことも悪いことも(遠い目)…とにかくいろいろな社会経験を積めます。ペイトは大学卒業して17年ほど会社員をやっていて、勤めた会社は4社。営業や事務などをやってきました。
営業では人との関係性の作り方、事務では各種PCの操作から人材育成、施策立案・実行、面接、人事評価、偉い人との飲み会等々色々なことを経験させてもらいました。
一般的には、社会経験を積むことで、視野が広がり成長につながると言われています。兼業作家においては、仕事を通して自分が成長していっているんだ、やがてそれが創作活動につながるんだと思い込むことが大事です。
自分が成長したか?と言われると「???」って感じですが。。。w 図々しくはなったかも笑
デメリット
さて、次はデメリットのご紹介です!といっても、一個しか思い浮かびませんでした。
兎にも角にも時間が無い
んも~~~~~~~~~~~~とにかく時間が無いです。
絵を描くという行為はアウトプット(出力)ですが、いい絵を描くにはインプット(入力)も大事で…限られた時間の中で、アウトプットもインプットもやろうと思うと、時間がなさすぎにも程があります。
一日は24時間、一年は365日と時間は限られているので、その中でどれだけ創作活動の時間を捻出できるか、というのがめちゃくちゃ大事です。
時間の捻出方法については後述します!
あとは、仕事にもよるかもですが、休みを続けて取るのが難しいので個展の在廊がしづらい点もネック。ペイトはこれがあるので個展を断念していますTT
作家不在で個展できるところもありますが、せっかくなら在廊したい~!
兼業作家の続け方
兼業作家として、創作活動を続けて行くのはなかなか大変なことです。
このブログをご覧になっている兼業作家の方も、日中は仕事(あるいは家事・育児・介護など)をしていると、夕方にはもうクタクタ…あとはスマホを見ながらダラダラして就寝時間になる、というのがザラにあるのでは無いでしょうか。
短い時間の中でも、集中して創作活動を行うにはどうしたら良いかをまとめていきたいと思います。
活動の時間を作る
まずは、時間を捻出するために、とにかくありとあらゆる家事を自動化・機械化するのがおすすめです。
例えば洗濯。ドラム式洗濯機を使って、洋服を干す手間を減らすだけでも段違いです。
本当におすすめなのは、縦型の洗濯機+衣類乾燥機の乾太くんの組み合わせ…!ドラム式は壊れやすいのですが、この組み合わせだと丈夫だし乾燥時間が短く済みます。
ちなみに、うちのドラム式洗濯機は5年で壊れて、修理代3万だったニャッ…!
床掃除はロボット掃除機で。ロボット掃除機が綺麗にしてくれると言うよりは、ものを床に置かない生活になるので、結果的に散らからないというのがミソです。
ル◯バみたいな高いのではなく、中国製の2万円くらいので十分。バッテリーが切れても、互換性のものがたくさん売っているのも推しポイントの一つ。
ご飯については、流石に外食や惣菜だと不健康なので、ホットクックで時短します。煮込み料理は本当に美味しく作れます。
無水カレー、ばり作ってる!
なお、トイレ掃除はスクラビングバブル、お風呂掃除はバスマジックリンエアジェットでこすり洗いの回数を減らしています。
ネタ集めはスキマ時間に
絵を描くためのネタ集めはちょっとしたスキマ時間にやっておくと、自由時間で速やかに絵に取りかかれます。
トイレ休憩や昼休憩、通勤時間などなど。。。
「こういう絵が描きたい」「このモチーフ、イラストに用いると良さそう!」というのは、思いついたらすぐにメモ!絵を描くときは、そこからアイディアをふくらませる感じです。
適度に休憩する、体力をつける
絵を描くという行為は、気力も体力も使います。
絵に取り掛かる前に、すでにHPが0の状態だと、集中力が続かず良い絵が描けません。
「ちょっと疲れてるな…」という自覚があるときは、少しだけ横になっておく、温かい飲み物を飲んでゆっくりする、などで少しでもHPを回復させておきましょう!
普段から体力をつけておけば良いのですが、、、なかなか難しいんですよね><
ストレスの溜まる職場で働かない
過度なストレスは創作活動の敵です。ブラック企業で働いている人は速やかに転職しましょう。
ストレスの溜まる職場にいると、帰って寝るだけの生活になります(経験談)
絵を描き続けること!
これが一番言いたかった。何よりも、絵を描き続けること!
絵を描く人にとって、「絵を描く」という行為は息をするのと同じ。絵を描くのは自分の人生で当たり前の行為だし、描けない環境になると、「絵を描きたい!」という気持ちでいっぱいになって、とても苦しくなってしまうと思います。
5分だけでもいい、色を塗るだけでもいい、簡単なドローイングでもいい。とにかく何か描いて、「今日も頑張った!」と自分を褒めてあげてください!そうすれば、いつかどこかで報われる…はず!
心が折れそうになることもあると思いますが、一緒に頑張りましょう!!!
まとめ
そんなわけで、兼業作家についてつらつらと書いてみました。時短テクニックについては、特に兼業・専業問わずに活用いただけるのではないかなと思います。
(特に女性の場合は)働き方や生き方は多様なので、何が正解というものは無いですが、何かのお役に立てれば幸いです^^
そしてもしよければ、専業作家の方は、どうやって専業作家になったのか、収入の立て方など発信していただけたら嬉しいです!