MENU
カテゴリー
【PR】レンブラント水彩絵具についての記事はこちらclick!

同人誌即売会・イベントにサークル参加してみよう!~参加申し込み・準備編~

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、しんせつなペイトです。先日、九州コミティア9に参加してきました!

これで九州コミティアに参加するのは2度目…!なんとなくイベント参加のお作法的なものがわかってきたので、自分の備忘録的な意味も含めて、イベント参加についてのアレコレをまとめておこうと思います◎

イベントに参加してみたいけど、よくわからない…

何を準備すればいいんだろう?

という方は、ぜひお付き合いください!

目次

イベント参加への道のり

①開催されるイベントについて調べる

目安時期:いつでも。思い立ったとき。

千里の道も一歩から。イベントに参加するために、まずは自分が参加したいイベントを探すことから始まります。

住んでいる地域によっては、県内でイベントが開催されていない…なんてことはザラにありますので、その場合は近隣の都道府県で開催されているイベントに参加することになります。

イベントの探し方としては、Googleで「同人イベント ◯◯(参加したい県名を入れる)」というワードで検索したり、同人イベントNAVIのサイトで地域を入力して検索してみたり。。

このブログを見てくださっている方は、一次創作・オリジナルで活動されている方が多いのではと思いますが、一次創作だけを扱ったイベントというのは実は少ないです。

コミケやコミックシティなどのオールジャンルイベントの中に、一次創作の枠が設けられていることが多いニャ。

一次創作でおすすめのイベントは、なんといってもコミティア!オールジャンルイベントだと、二次創作を目的に参加される方が多いので、一次創作は「ついで」になりがち、、、ですが、コミティアの場合は一次創作のみが対象なので、一般参加者も一つひとつのブースをしっかり見てくださる印象でした。

というわけで、いくつか主要な同人誌即売会をまとめてみましたので、自分のお住いの地域と照らし合わせて参考にされてください。

イベント名主な開催地
コミックマーケット東京
COMIC CITY東京、大阪、福岡、神戸
コミティア東京、大阪、京都、名古屋、新潟、北海道、福島、宮城、福岡
コミックライブ、おでかけライブ東京、大阪、札幌、広島など

原画・イラスト系のイベントだと、メルメリィマーケットやつくしチームの原画市もあるニャ~

なお、イベント申し込みの締切は、開催日の2~3ヶ月前に設定されていることが多いです。「来月開催されるイベントにサークル参加したいな☆」と思っても、すでに締め切りが過ぎていることがほとんどですので、参加したいイベントがあれば早めに申し込みしておきましょう!

②イベントに申し込む

目安時期:イベント申し込み開始~受付終了まで

さて、参加するイベントを決めたら、次はイベントに申し込みます。申込みの際は、以下を用意しておくとスムーズに進みます。

  • サークル名
  • サークルカット
  • クレジットカード、銀行口座

申込みの際には、サークル名などを入力する必要がありますので、あらかじめ決めておく必要があります。また、申込みと同時にお金を払うことが多いため、クレジットカードなどの決済手段も用意しておいてください。

サークルカットはカタログに掲載される画像で、サークル名や頒布物を記載します。イベントによってフォーマットが違うため、間違いの無いようにご注意ください。

サークルカットに不備があると、申込みが不備扱いになることが多いのでご注意を!

なお、申し込み時点ではまだ参加できるか確定していません。人気のあるイベントだと、スペース数より申し込み数が多くなり、抽選になることがあるためです。確定するまでドキドキしますが、座して待ちましょう。

また、遠方から参加する方は、このタイミングでホテルや移動手段についてもある程度検討しておいてください。

時期によっては予約ができない、高額になる可能性がありますので、参加が確定していなくても予約をしておいたほうが良いことがあります。この辺の見極めがなかなか難しいので、状況を見ながら進めてください。

アイドルのライブとかと日程がかぶると、宿が取れないこともあります…!

③本やグッズを作る

目安時期:イベント申し込み~前日まで

さて、イベントの申込みが無事に終わったら、次は制作に入っていきます!漫画やイラスト集、グッズであればポストカードやステッカー、アクキー、アクスタ、缶バッジなどなど。

ちなみにペイトが学生の頃は、ラミカとグラデ便箋が主流でした!!!!

今はいろんなグッズが作れてすごいニャ~

本やグッズが沢山あると賑やかになって良いですが、スペースには限りがありますので、机に乗り切る量を作りましょう。

また、このタイミングで、名刺やペーパーなど無料配布物も用意しておくと良いですよ!

④お品書き作成、SNSでの告知

目安時期:一ヶ月前~前日まで

ある程度制作物が出来上がったら、お品書きを作成してSNSで告知します。お品書きは、スペース番号やサークル名、当日の頒布物などをまとめた画像で、無いよりあったほうが絶対いいです。

お品書きを見てスペースに来てくださる方も多いニャッ!シンプルなものでもいいから作っておくニャッ!

一からお品書きを作るのは大変なので、慣れないうちはテンプレートをベースにして作成するのがおすすめです。Canvaにいくつか同人誌のお品書きテンプレートがありましたので、覗いてみてください。

Canvaの使い方はこちらでもまとめています☆

お品書きの情報については以下をご参考にしてください。また、新刊があるときは新刊を目立たせてデザインすると目を引きやすいです。

どの作品を手に取ってもらいたいのか、わかりやすく伝えるのがポイントニャッ!

  • イベント名
  • 開催日
  • サークル名
  • スペース番号
  • 頒布物・価格
  • 新刊 or 既刊

作成したお品書きをもとに、XなどのSNSで告知をします。SNSでは、自分のアカウント名の横にイベント名とスペース番号を記載するとより宣伝になります。

また、自分のスペースがどこなのか、スペース配置図を使って告知することも忘れずに!

⑤友人に売り子のお願いをする(必要な場合のみ)

売り子さんは、、、おらんよりおったほうがええ…!!

ペイトは売り子さん有り無しでどちらも参加してみたのですが、いないよりいたほうが圧倒的に助かります!

(友達に売り子をお願いしたのですが、働きものの友達だったからなおのこと助かりました…!)

個人サークル(=自分1人しかいないサークル)の場合、イベント中はお手洗いやお買い物で、どうしても自分のスペースを空けなければならない時間が発生します。また、スケブを受け付ける場合は描きながら接客も必要なため、一人だとどうしてもバタバタしがちです。

とはいえ、金銭のやり取りが発生するので、信頼できる人に依頼するのが重要…!

一人でももちろん対応はできるので、一度参加してみてから売り子さんが必要かどうか判断してみてください。

⑥持ち物の準備をする

目安時期:1ヶ月~前日まで

イベント開催日までに、当日の持ち物を準備しておく必要があります。

釣り銭、サークルチケット、スペースに敷く布、お金を置くトレー、ディスプレイ用の本棚、キャリーケースなどなど。きちんとしたスペースを作ろうと思うと、結構いろいろなものが必要です。百均やアマゾンを駆使して、イベント設営に必要なものを順次揃えていきましょう。

持ち物については、別の記事でまとめますのでお楽しみに!

⑦ポスターを作る

これも必須ではないですが、イラストやお品書きなどのポスターを作って、自分のスペースに掲示しておくと、結構目立って良いです。

大きい方が視認性が良いですが、持っていくのが大変なので、A4~A3位のサイズでも大丈夫です。

ペイトはA4サイズで作成して、厚手の紙に自家印刷しています。Amazonにポスタースタンドなる商品が売っているので、卓上で掲示しています。

⑧会場までの行き方・時間を調べる

会場までの交通手段や、移動にどれくらい時間がかかるかについて調べておきます。

イベントによっては、臨時バス・臨時便が出ることもあるので、交通会社のHPを確認しておきましょう。

当日は会場付近が混雑するので、気持ち早めに出ておくのが吉!

⑨イベント前日の過ごし方

イベント前日ですが、持ち物チェックは忘れずに!イベント参加になれてない方は、机の上にどう頒布物を配置するか、自宅で予行練習しておくと良いです。

また、イベントは意外と体力勝負なので、早めに寝て体力ゲージ満タンにしておきましょう!

楽しいイベントを迎えられますように☆

余談:イベントに参加する理由

これは完全に蛇足ですが、、、久しぶりにイベントにサークル参加してみて、イベントもやっぱりいいな!と実感しました。

ペイトはどちらかというと、自分の本や原画を売るというよりは、透明水彩の良さを知ってもらいたいという気持ちでイベントに参加しているので、スペースに来てくださった方とお話して、水彩の良さをダイレクトに布教できるのが良かったですw

あとは、同人誌即売会を主な活動場所にしている人がいる、というのも一つの学びでした。ペイトは現在、展示会+自家通販メインで活動していますが、イベントに参加することでそれ以外の層にもリーチできたな…と手応えを感じました。

もし、創作活動に行き詰まりを感じている方がいらっしゃったら、活動の場を移してみるのもありかも…ですね!

まとめ

というわけで、同人イベントに参加してみよう・参加申し込み/準備編でした!

コロナ禍が明けての反動なのか、それとももともと需要があったのか、昨今は対面式のイベントの盛り上がりがすごいですね。

コミティアについては言わずもがな、文学フリマやZINEのイベントなども盛況な様子が伝わってきます!

サークル参加はちょっと緊張する…という方は、ぜひ一般参加してみてください。サークル参加してみたくなりますよ…笑

次回は、持ち物編の予定です!お楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次